World Tour
Dallara IndyCar と Indianapolis の組合せの iRacing.com Indy 500 と、 Chevrolet Impala Cup と Charlotte Night の組合せの World 600 について、開催内容が発表されましたので、2012 World Tourページに追記して更新しています。リンク先をご覧ください。
この2つのイベントは 5/26-27、日本時間では土曜夜から日曜午前中に掛けて開催されます。
Dallara IndyCar と Indianapolis の組合せの iRacing.com Indy 500 と、 Chevrolet Impala Cup と Charlotte Night の組合せの World 600 について、開催内容が発表されましたので、2012 World Tourページに追記して更新しています。リンク先をご覧ください。
この2つのイベントは 5/26-27、日本時間では土曜夜から日曜午前中に掛けて開催されます。
2012年のワールドツアーとトーナメント開催についてアナウンスがありましたので、以下の表に記しています。発表のあった日付で記していますので、日本時間で示すとズレることがあります。また、日付や内容は変更されることがあります。
iRacingとIntelのタッグ再び。昨年のIntel GPシリーズ決勝では、各選手がドイツ ハノーバーへ集まってのLANイベントでしたが、今回のIntel GTトーナメントでは決勝を含めて各自の環境からのオンラインイベントとなるようです。そして使用されるマシンはHPD ARX-01c LMP2(Fixed setup)、舞台はスパ・フランコルシャン(30分間レース)とのこと。
昨年同様、決勝進出者にはインテルのゲームPC, SSD, Core i5 CPU, マザーボードなど、少なくとも$5,500相当以上の素晴らしい賞品が贈られます。各地域ごとでも、決勝の勝者にCore i5 CPUとマザーボードと$50分のiRacing Credit、ポイントによる各地域シリーズ勝者に$25分のiRacing Creditが贈られます。
Intel GT地域戦は、2011/11/29-12/05で開催される北米シリーズ、12/13-19のアジア/豪州/アフリカ、2012/01/17-23のヨーロッパ、02/07-13の南米、と地域ごとに1週間ずつ開催、各地域決勝レースの上位8名は、Intel Extreme Masters World Championshipと同時開催となるIntel GP決勝オンラインレースに招待されます。
詳細は続報で。
地域シリーズは1週間開催ということなので、最終日がファイナルとすれば残る6日間でドロップ3/有効3日分のシリーズ戦を行って、その上位で決勝レースとなるのでしょうかね。
5/14 20:00 GMT(日本時間 5/15 AM 05:00)より、来る5/28に開催されるIndy 500に向けて、インフラ変更に対する負荷テストとなるレースイベントが開催されます。
舞台は岡山国際サーキットフルコース、マシンはMazda MX-5、予選は5/13 AM 09:30よりレース前まで(毎時30分)、レースは15周、オフィシャルレースとしてiRもSRも走行内容によって変動します。
参加者が2000名を越えた場合、参加者全員にiTested Awardが与えられます。特にIndy 500へ出走を予定される方はぜひ参加して欲しいとのこと。参加者が多ければ多いほどよい、と考えているようですので、都合が付く方は参加してみてはいかがですか。
本日10時からレーススタートとなるWorld Cupイベント、Icebreaker 100に賞品が追加されたのでIcebreaker 100ページを更新しました。
また、このイベントでもオーストラリアサーバは使われないとのこと。
http://members.iracing.com/jforum/posts/list/1461041.page
2011 World Tour of iRacing Icebreaker 100 at Thompson の開催概要が発表されましたので表にまとめました。
continue reading…
2011 iRacing.com Daytona 500 World Tourイベントを走ってDaytona 500を見よう!
Daytona 500でiRacingにゆかりのある下記ドライバーが勝利したら、iRacing.com Daytona 500参加者には一律 $5 分のiRacing Creditが贈られるそうです。
2/15追記:対象ドライバーの入替があったようです
Daytona 500で応援するドライバーが決まりましたね。
2011 iRacing.com Daytona 500開催内容をお知らせしたこちらの投稿も更新しました。
http://www.shupop.com/iracing/2011/02/08/daytona500/
http://members.iracing.com/jforum/posts/list/1451937.page
2011 World Tour of iRacingの第2戦となる、2011 iRacing.com Daytona 500 の開催概要が発表されました。以下で表にまとめます。
continue reading…
http://members.iracing.com/jforum/posts/list/1420409.page
2011 World Tour of iRacingの初戦、iRacing.com GRAND-AM 2.4 Hours of Daytonaについて、その開催概要が発表されました。以下で表にまとめます。
continue reading…
10月にはF1鈴鹿GPに合わせてiRacingでもFW31で鈴鹿GP開催決定!
2011 World Tour of iRacingのスケジュールがGDN(gamersdailynews.com)が報じています。
本記事投稿現時点ではiRacingサイトでのアナウンスはまだ掲載されていませんが、iRacingがGDNのtweetをretweetしていたので間違いないでしょう。
アナウンスにあったスケジュールは以下のとおりです。
Date | Tour Event | Car | Length |
---|---|---|---|
1/29 |
2.4 Hours of Daytona | Riley Daytona Prototype MkXX, Ford Mustang FR500S (mixed class) |
2.4 hours |
2/17 | Daytona 500 | Chevrolet Impala SS Cup | 500 miles |
4/9 | Ice Breaker at Thompson | Street Stock car | TBD |
5/29 | Indianapolis 500 | Dallara Honda Indy car | 500 miles |
6/18 | Michigan 400 | Chevrolet Impala SS Cup | 400 miles |
7/16 | Radical Cup Brands Hatch |
Radical SR8 | 40 minutes |
8/27 | Spa Francorchamps GP | Williams Toyota FW31 | 44 laps |
9/30 | Petit Petit Le Mans Road Atlanta |
TBD(mixed class) | 120 minutes |
10/8 | Suzuka GP | Williams Toyota FW31 | 53 laps |
Intel GPは、iRacing.comをプラットフォームに、Road to IndyとしてIndyCarの下位カテゴリに位置づけられている、RX-8のロータリーエンジンを積んだ米国フォーミュラシリーズStar Mazdaを使った、Mazda Speedway Laguna Secaでの20周レースで争われており、ヨーロッパ、北米、アジア/オーストラリアの地区予選の後に、各地区上位によって2011年3月にドイツCeBitでWorld Finalが開催されます。
IntelはMastersとしてCounter-Strike、Quake、Star Craft IIの大会を開催しています。今回の成功によってはここにレギュラーとして追加されるの かも しれませんね。
この最終地区となるアジア・オーストラリア地区予選上位10名がWorld Final出場権をかけて競う地区決勝レースが 12/12(日) に開催されます
*当初12/4の予定でしたが1週延期されました
(T2R さんからの無断借用2回目、すみません!)
残念ながら地区予選10位のドライバーが出場できなくなり、これによって11位 shutaro が繰り上がり、 日本からは既に 8位通過を決めていた T2R さん と、つまりこの画像の 2台がグリッドに並びます!
いつもはD-TECHNIQUEのスポンサーロゴを付けている2台ですが、Intel GPでは全てIntelロゴに置き換えられるのがちょっと残念!
レースは日本時間で 12/12(日) 17時にスタート予定。
この模様は以下でライブ配信される予定です。ぜひ応援してください。
http://www.iracing.com/multimedia/live-broadcasts/
*30分前から予選、さらにその前30分がプラクティスとなっていますが、どのタイミングから配信が始まるのかは現時点では不明です
https://www.youtube.com/watch?v=GBXCqK8P-fY
*北米地区決勝レースの模様
当日になりましたので再掲。
Intel GP Asia/AUS最終予選に向けての壮行会として、マシンは Star Mazda、トラックは Laguna Seca で JP meeting を今夜開催します。
2010/12/09(木) 23:00 頃予選開始(周回数無制限20分)、23:20頃レーススタート(20周)。
22時頃までにはプラクティスを開始できるようにHostedセッションを起動します。
セッション名は「JP meeting 19」、パスワードは「hashirouze」、
スタンディングスタート、コーションなし、リセット回数無制限です。
よろしくご参加ください。
※Intel GP Asia/Australia Regional Finalは12/4(土)から12/12(日)への日程変更が発表されたので、当初告知より一週間スライドしました。
Intel GP Asia/AUS最終予選に向けての壮行会として、以下のとおり JP meeting を開催します。
フォーラムでの告知はこのポスト。
みんなで激励しましょう。
日時 | 12/9(木) 22時頃セッション開始~(24時くらい?) 早めに開始してプラクティスを長めに取るかもしれません |
---|---|
セッション名 | JP meeting 19 |
パスワード | hashirouze |
マシン | Star Mazda |
コース | Mazda Raceway Laguna Seca |
フォーマット | Practice 60 min, Qualify: 20 min, Race 20 Laps スタンディングスタート、リセット無制限、 フルコースコーションなし |
#画像は最終予選出場を決めた方から無断拝借しました! すみません
Intel GPアジア・オーストラリア地区予選のリザルト、最終予選に出場するトップ10、Intel Core i7の当選者が発表されました。
日本勢ではただ独り最終予選出場者が!おめでとうございます!
12/4 の最終予選レース、みんなで応援しましょう!2位までに入ればドイツCeBitでのWorld Finalですね。
※Top 10として発表されているのは9名のみで、5位通過のJ.R氏がリストに居ません。彼の予定が付かなければ繰り上げ、なんてことでもあるのでしょうか? ニュースウイジェット等では10名掲載されているのでフォーラムへの記載誤りでしょうね。
http://www.iracing.com/iracing-news/asiaaustralia-intel-gp-final-field-set/
http://members.iracing.com/jforum/posts/list/1340823.page
インターナショナルクラブ イベントレース 最終戦となる 4戦目を以下のとおり開催します。今回はLaguna Seca 16周です。
ヨーロッパ向けWestホストは日本時間2010/11/29(月)、 04:00 頃までに起動されます。
プラクティスの後、日本時間 04:50頃から15分間の予選、そして 05時過ぎからレースとなります。
アジア向けEastホストは日本時間2010/11/29(月)、 22:00 頃までに起動されます。
プラクティスの後、日本時間 22:50頃から15分間の予選、そして 23時過ぎからレースとなります。
グリッドは先着46台分です。
このクラブイベントは2010年11月、毎週トラックを替えて開催しています。アナウンスはこちら。
http://www.shupop.com/iracing/2010/10/31/international-club-mx-5-weekly-racing-events-2010-november/
急な告知で申し訳ありませんが、今夜11/24(水) 21時半ごろから、練習会を開催します。
21時半までにはHostedセッションを起動してプラクティスを開始、22:50頃から15分間の予選、23時過ぎから16周のレース、と進行します。練習会なのでリセット回数は無制限で設定します。お時間よければ参加してください。
11/24練習会のセッション名は「JP MX5」、パスワードは「hashirouze」です。
よろしくお願いします。
Intel GPの1週間、シリーズでの日本人の戦いのまとめを報じてくださっています。ぜひご一読を :)
http://giddyup22.blog115.fc2.com/blog-entry-118.html
#早く続きが読みたい ;)
http://members.iracing.com/jforum/posts/list/1337672.page
インターナショナルクラブ イベントレース 3戦目を以下のとおり開催します。今回のコースはVIR = Virginia International Raceway、Full Course を 12周します。
メンバーサイトでのVIR Fullのコース説明はこちら。
ヨーロッパ向けWestホストは日本時間2010/11/22(月)、 04:00 頃までに起動されます。
プラクティスの後、日本時間 04:50頃から15分間の予選、そして 05時過ぎからレースとなります。
アジア向けEastホストは日本時間2010/11/22(月)、 22:00 頃までに起動されます。
プラクティスの後、日本時間 22:50頃から15分間の予選、そして 23時過ぎからレースとなります。
VIRで使えるグリッドは先着41台分です。
このクラブイベントは2010年11月、毎週トラックを替えて開催しています。アナウンスはこちら。
http://www.shupop.com/iracing/2010/10/31/international-club-mx-5-weekly-racing-events-2010-november/
本日 2011/11/16(火)より11/22(月)までの1週間、Intel GPのアジア/オーストラリア地区予選が開催されます。予選セッションは5分ごと、レースは毎時15分から開催中!
詳細は以下に。
continue reading…
http://members.iracing.com/jforum/posts/list/1335888.page
インターナショナルクラブ イベントレース 2戦目を以下のとおり開催します。今回のコースはCharlotte Motor Speedway、Full Road Course を 20周します。
ヨーロッパ向けWestホストは日本時間2010/11/15(月)、 04:00 頃までに起動されます。
プラクティスの後、日本時間 04:50頃から15分間の予選、そして 05時過ぎからレースとなります。
アジア向けEastホストは日本時間2010/11/15(月)、 22:00 頃までに起動されます。
プラクティスの後、日本時間 22:50頃から15分間の予選、そして 23時過ぎからレースとなります。
#前回は21時過ぎにはホスト起動しました
用意されるグリッドは先着43台分。ルーキーシリーズでは味わえない台数の多いレースにぜひ参加しませんか。
このクラブイベントは2010年11月、毎週トラックを替えて開催されます。アナウンスはこちら。
http://www.shupop.com/iracing/2010/10/31/international-club-mx-5-weekly-racing-events-2010-november/