http://members.iracing.com/jforum/posts/list/1331015.page
インターナショナルクラブの最初のクラブイベントレースが間もなく開催されます。マシンはMazda MX-5 Cup/Roadster、Lime Rock Park を 30周します。
ヨーロッパ向けWestホストは日本時間2010/11/08(月)、 04:00 頃までに起動されます。
プラクティスセッションの後、日本時間 04:50頃から15分間の予選、そして 05時過ぎからレースとなります。
アジア向けEastホストは日本時間2010/11/08(月)、 22:00 頃までに起動されます。
プラクティスセッションの後、日本時間 22:50頃から15分間の予選、そして 23時過ぎからレースとなります。
Lime Rock Parkで用意されるグリッドは先着35台分。ルーキーシリーズでは味わえない台数の多いレースにぜひ参加しませんか。
このクラブイベントは2010年11月、毎週トラックを替えて開催されます。アナウンスはこちら。
http://www.shupop.com/iracing/2010/10/31/international-club-mx-5-weekly-racing-events-2010-november/
9月にはAsian Goodwill Hosted Racingとして日本と韓国を中心にアジアのメンバーで集って親善レースを行いました。
今度は11月に、アジアを含むInternational Clubのクラブイベントとして、MX-5 Cup/Roadsterを使ったイベントとして 4レース開催しますのでぜひご参加ください。特にシリーズ戦というわけではありませんので、1レースだけでも気軽にどうぞ。でも、オフィシャルシリーズ同様に相手を尊重した走行をお願いしますね ;-)
クラブフォーラムに投稿したアナウンスはこちら。
http://members.iracing.com/jforum/posts/list/0/1270606.page
開催概要などは以下に続く。
continue reading…
昨日はバタバタでしたがお付き合いいただいてありがとうございました。本日も予定していますので、お時間よろしければHosted iRacingからどうぞ。
セッション名や開始時間などは以下の通り、いずれもパスワードは「hashirouze」の予定です。
新車リリースを記念して、Williams FW31 と Mazda Roadster の試走会を予定していましたが、22時のリリース予定時間を過ぎてもまだ新しいコンテンツが用意されていない状態ですので、本日10/27 22時開始としていた試走会はひとまず取りやめて明日の開催、ということにします。
とはいえ、本日中にダウンロードできるようなら、Host上げますので、もしダウンロードできたら覗いてみてください。パスワードありでHost上がっていれば、その場合は「hashirouze」を指定してください。
追記: MX5 は設定しておいたHostが生きていて、ロードスターが23時前にはリリースされましたので、このまま開催ということで。でも明日もやりましょう。
10/27 追記: 11/4予定だった Late Model 300 at South Boston が 11/18 に延期されました。
こちらの一覧を修正しています。
http://www.shupop.com/iracing/2010/05/19/world-tour-schedule-updated/
アナウンスはこちら.
http://members.iracing.com/jforum/posts/list/1202207.page
まず新ビルドが米国時間の10/27早朝リリース、システム更新(10/27 21時)と新車リリース体制が整った後でMX5とFW31が同時リリース、とのスケジュールで動いているようです。日本時間では新車は10/27 22時頃 リリース見込み。
http://members.iracing.com/jforum/posts/list/1171807.page
MX5のpreview videoでは”ARRIVES NOVEMBER, 2010″、FW31のFinal Teaser videoでは”ARRIVES OCTOBER 28″となっていたので、てっきりMX5の方が後からリリースされるんだと思ってました。
新車がリリースされたら、試走会やりましょう。予定通りリリースされた場合、
・まず10/27(水) 22時より。FW31 は Silverstone GP で、Pra 40分 予選10 分12 周
・そしてその後引き続きダブルヘッダーで MX5 を Summit Point で、23:00~23:30頃から Pra 30分 予選 10分 レース 11周
・翌 10/28(木)も同じ組み合わせを予定。
※リリース時刻がずれこんで22時を回った場合、1日ずつずらしての試走会開催
追記:メンテナンスのアナウンス来ました。次期シーズン向け新ビルドのリリースに向けたメンテナンスです。
2010/10/27 0400GMT (1300JST) | Hostedセッション作成できなくなります |
2010/10/27 0800GMT (1700JST) | メンテモード入り/サービス停止 |
2010/10/27 1200GMT (2100JST) | メンテナンス終了、サービス再開予定 |
2010/10/27 1300GMT (2200JST) | 新車リリース |
※時刻は変更されることがあります ※※予定より早くメンテモード入りしてました
いくつか。
おそらく第13週に開催されるであろうIntel GP Asia/AUS予選に向けての練習会として、以下のとおり JP meeting を開催します。
※今度の13週にはIntel GPないのでしょうかね、そちらの発表がなかったとしても、JP meetingはこのまま開催します。
開始日時 | 10/25(月) 22時頃セッション開始~(24時半くらい?) 早めに開始してプラクティスを長めに取るかもしれません |
---|---|
セッション名 | JP meeting 18 |
パスワード | hashirouze |
マシン | Star Mazda |
コース | Mazda Raceway Laguna Seca |
フォーマット | Practice 60 min, Qualify: 20 min, Race 20 Laps スタンディングスタート、リセット無制限、 フルコースコーションなし |
参加方法などはこちらやこちらを参照してください。
なお、エントリーフィーやライセンスクラスは参加要件にはありません。日本語のボイス/テキストチャットも存分にどうぞ(普段のオンラインセッションでは、他の参加者が理解できない言語:この場合日本語 は控え目にしておいた方がよいかもしれません)。
以下のとおり JP meeting を開催。
参加方法などはこちらやこちらを参照してください。
開始日時 | 10/04(月) 22時頃セッション開始~(24時半くらい?) |
---|---|
セッション名 | JP meeting 17 |
パスワード | hashirouze |
マシン | Star Mazda |
コース | Mosport International Raceway |
フォーマット | Practice 50min, Qualify: 20min, Race 31 Laps スタンディングスタート、リセット無制限、 フルコースコーションなし |
なお、エントリーフィーやライセンスクラスは参加要件にはありません。日本語のボイス/テキストチャットも存分にどうぞ(普段のオンラインセッションでは、他の参加者が理解できない言語:この場合日本語 は控え目にしておいた方がよいかもしれません)。
iRacing World Tour 2010 次回開催についてアナウンスがありました。
開催日・使用マシンに変更があります。今回は2レース開催されますが、レースセッション開始時刻は日本時間では金曜朝9時と土曜早朝4時となっています。なお、USサーバのみ使用となっています。
開催概要を以下の表にまとめました。
いつもならフォーラムにアナウンス投稿されるのに、今回のiRacing World Tour 2010、iRacing.com Phillip Island Australian 250kmの開催概要の発表がないなと思っていたら、ニュースガジェットでチラと告知、そしてシリーズページの方に概要が書かれていました。
ということで以下の表にまとめました。
追記: フォーラムにも投稿されました: http://members.iracing.com/jforum/posts/list/226406.page
今回用の正式アナウンスはまだありませんが、(ニュースガジェットとシリーズページにのみ掲載されていました。これまではフォーラムでアナウンスの投稿があったのに) 次回開催のAustralian 250kmは9/11に予定されていました。どうやら日本時間では9/12(日)午前9時からのレースとなる模様。すでにOpen PracticeとQualifyセッションも稼動しています。
Australian 250kmはFord Falcon FG01 V8 +Phillip Island Circuitの組み合わせで行われます。
追記: ==> 開催概要はこちらへ
日韓親善レースイベントを模索することを始めようと考えていましたが、この際と「アジア」とタイトル付けした親善レースとして以下のとおり単発イベントレースを2つ、9/13(月)と9/27(月)の夜、開催しますのでぜひご参加ください。言葉の壁はありますが、「hi」, 「sorry」, 「no problem」だけでも大丈夫、みんな英語が得意なわけではありません。
以下へ続く。
continue reading…
http://members.iracing.com/iforum/thread.jspa?threadID=7373&messageID=1339760#1339760
以下のとおり JP meeting を開催。
参加方法などはこちらを参照してください。
開始日時 | 8/30(月) 22時半~(24時半くらい?) |
---|---|
セッション名 | JP meeting 16 |
パスワード | hashirouze |
マシン | Skip Barber RT2000 |
コース | Mazda Speedway Laguna Seca |
フォーマット | Practice 60min, Qualify: 20min, Race 18 Laps スタンディングスタート、リセット無制限、 フルコースコーションなし |
http://members.iracing.com/iforum/thread.jspa?threadID=98198
iRacing World Tour 2010の10戦目、iRacing.com Bristol 200 After Darkの開催概要が発表されたので以下の表にまとめました。
Star Mazdaを使ったIntel GP Seriesが、IntelのグローバルなIntel Extreme Masters Tournamentの一部として開催されます。
1週間シリーズが地域ごとに計3回開催され、Europe, America/Canada, Asia/Australiaの3地域から10名ずつのファイナリストを選抜、さらに地域決勝戦で上位3名ずつ **7/27追記2参照** が選抜されて、2011年3月ドイツCeBitで行われるWorld Finalレースへ招待されます。World Final賞金総額は$23,000とのこと。
Round 1はEurope地域を対象に7/27からのWeek 13にMazda Speedway Laguna Seca 20周で争われ、7日間のうちドロップ3日でスコアリング(良い4日分の得点合計)。Round 2/3の詳細は追ってアナウンスされるとのこと。出走にライセンスクラス条件はありません。
出走自体は誰でもできるみたいですね? 米国ドライバーがQ走ってる記録ありました。
ヨーロッパから4名、アメリカ/カナダから4名、アジア/オーストラリアから2名(!)がそれぞれ地域決勝戦からワールドファイナルへと進出、とのこと。なんでアジア/オーストラリアが少ないんだ! 南米とかアフリカはどうなってるんだ? International ClubはCentral Europe Regionだからヨーロッパとみなされるんだろか。
ちなみに、ドイツまでの旅費にあててもらおうという意図もあるため地域によって賞金額は異なるそうです。
また、ヨーロッパファイナリスト選出のシーズンではあるものの、練習にもなるしiRacing CreditやCore i7プロセッサやマザーボードのチャンスはあるようなので、走った方がよさそうですよ!
Intel GP ルールページがありました。が、ずらずらテキストじゃなくてもうちょっと形を整えて書けないものか..
以下のとおり JP meeting を開催。
参加方法などはこちらを参照してください。
開始日時 | 7/19(月) 23時~(24時半くらい?) |
---|---|
セッション名 | JP meeting 15 |
パスワード | hashirouze |
マシン | Skip Barber RT2000 |
コース | Charlotte Motor Speedway – Road Course |
フォーマット | Practice 50min, Qualify: 15min, Race 22 Laps スタンディングスタート、リセット無制限、 フルコースコーションなし |
iRacing World Tour 2010第9戦目、iRacing.com Brickyard 400の開催概要が発表されました。
http://www.iracing.com/brickyard400/
追記(関連記事)
NASCAR.com:iRacing.com and members to host charity race