This will be your view in the new @iRacing #NASCAR Camry that launches tomorrow! Who's going to race the Camry??? pic.twitter.com/HEWJ2WEq53
— Toyota Racing (@ToyotaRacing) April 21, 2014
Welcome to the @iRacing family @toyotaracing ! @NASCAR Gen6 Camry launches tomorrow! pic.twitter.com/ppkfGemNTP
— Steve Myers (@iRacingMyers) April 21, 2014
日本時間 04/22(火) 23:00 から約 4時間の予定としてメンテナンスがアナウンスされています。
いつもより早めですね、シーズン 2向けの新しいビルドが配信されるようです。Lucas Oil Raceway、Circuit of the America, Toyota Camry Gen6, BMW Z4 GT3 が新コンテンツとして同時リリース見込み。
2014/04/22 14:00 UTC (04/22 23:00 JST) | メンテナンス開始 |
2014/04/22 18:00 UTC (04/23 03:00 JST) | メンテナンス終了、サービス再開予定 |
※時刻等変更されることがあります
NASCAR Sprint Cupと同じように開催されるシリーズについて発表されています。
http://members.iracing.com/jforum/posts/list/2545760.page
Series | The NASCAR iRacing Series (NiS) |
---|---|
Car | Chevrolet SS-Gen6 car Ford Fusion-Gen6 car |
License | Oval D 以上 |
Race Time | 木曜 21:00 EST (金曜 02:00 GMT = 金曜 11:00 JST) 土曜 11:00 EST (土曜 16:00 GMT = 日曜 01:00 JST) 2013/03/10-2013/11/02(夏時間): |
Note |
|
Steve Myersから半年ぶりの新しいCat Herderブログがきました。
http://www.iracing.com/a-day-in-the-life-of-a-cat-herder-xvii/
前回(2012年8月)はこちら。 http://www.shupop.com/iracing/2012/08/14/cat-herder-201208/
Steve Myersは主にライセンス関連を担当している製作責任者兼上級副社長であり、今回のようにブログ形式だったり、ツイッター @iRacingMyersでも、開発や契約の状況を発信してくれています。iRJAでも、@iRacingJAからRTしたり、拾えた情報を日本語でお伝えしたりしています。
さて、今回はどのような情報を伝えてくれているのでしょうか。
以下、日本語で翻訳してみました。
現在はマルチクラスのホストセッションには、そこで使用される全車を所有していないと参加できません。これを、所有していない車があっても参加できるようにするプロジェクトも進行中とのこと。そして混走可能車種数も3から4に増やされる見込み。まだ100%の進捗ではないが、まず次のビルドには登場しそうです。
やっと、という感じではありますが、とても嬉しい機能開発です。
デトロイトオートショウで起亜ブースでiRacingが協力しているとの報があったあと、1枚の画像が出てきました。
車体横のロゴからPirelli World ChallengeでAcura TSXやChevy Camaroなどと同じGTSクラスでレースしている2L NA FF 4枚ドアのKia Motorsports AmericaのInfinity Audio Optima #38ですね。スペック的には274馬力 37kg-m 1454kg 6速。 ※Cadillac CTS-Vは上位のGTクラス
ただこれはショウバージョンとして作製されたものでサービスインするのはまだまだ先となる模様。とはいえ、このマシンがリリースされると、Pirelli World Challengeと同じ混走ができるようになりますね。
一方で、背景のサーキットはインテルラゴス。こちらはほぼ完成の域に近づいているとのこと。次期ビルドのリリースに間に合うかどうかは別として、シーズンのどこかではリリースされていそうです。
Lotus 49は調子よく進捗しているようではありますが、Honda HSV-010の話題は出てきませんね。そろそろ次期シーズン前のiRacing TV Episodeにも期待してみましょう。
iRacing リリースに関する小ネタ
iRacingではないのですがDaytonaを走るブライアン・ビッカーズの携帯撮影車載動画をご紹介。エンジン始動から始まります。
2011 NASCAR iRacing.com Series World Championship 50名の参戦ドライバーが発表され、2/15 Daytona から全18戦のシーズンが始まります。ドライバー、及びシーズンカレンダーはこちらを参照。※そのうちnascar.comにも掲載されるはず
http://www.inracingnews.com/nascar-news/field-set-for-2011-nascar-iracing-com-series-world-championship/
なお、全戦こちらでのライブ中継が予定されています。
http://www.iracing.com//multimedia/live-broadcasts/
Daytona は 2/15 02:00 GMT = 日本時間 2/15 11:00 より。
プレビュー動画も発表されています。
Charlotte Motor Speedwayで開催されている NASCAR Media Tour に iRacing も参加、メディア陣がドライブするための Hosted セッションを今日明日と起動しているからぜひ一緒に走って盛り上げに一役かってくださいとのこと。 :)
※メディア陣は初めて iRacing に触れるわけなので、アクシデントがあっても了承してくださいね。
※メディア陣はテストアカウントで走行しているので、F3 画面で確認しながら走ってくださいね。
メンバーサイトで Hosted セッションを探してみてください。NASCAR Media Tour というセッション名で、Silverado や Nationwide などで Charlotte のフリープラクティスセッションが行われているようです。
10月にはF1鈴鹿GPに合わせてiRacingでもFW31で鈴鹿GP開催決定!
2011 World Tour of iRacingのスケジュールがGDN(gamersdailynews.com)が報じています。
本記事投稿現時点ではiRacingサイトでのアナウンスはまだ掲載されていませんが、iRacingがGDNのtweetをretweetしていたので間違いないでしょう。
アナウンスにあったスケジュールは以下のとおりです。
Date | Tour Event | Car | Length |
---|---|---|---|
1/29 |
2.4 Hours of Daytona | Riley Daytona Prototype MkXX, Ford Mustang FR500S (mixed class) |
2.4 hours |
2/17 | Daytona 500 | Chevrolet Impala SS Cup | 500 miles |
4/9 | Ice Breaker at Thompson | Street Stock car | TBD |
5/29 | Indianapolis 500 | Dallara Honda Indy car | 500 miles |
6/18 | Michigan 400 | Chevrolet Impala SS Cup | 400 miles |
7/16 | Radical Cup Brands Hatch |
Radical SR8 | 40 minutes |
8/27 | Spa Francorchamps GP | Williams Toyota FW31 | 44 laps |
9/30 | Petit Petit Le Mans Road Atlanta |
TBD(mixed class) | 120 minutes |
10/8 | Suzuka GP | Williams Toyota FW31 | 53 laps |
日本時間で10/6(水) 10:00AMに控えたNASACAR iRacing Drivers World Championship最終戦に向けた動画です。
Drivers World Championshipのレースは以下でストリーミング生中継を鑑賞できます(生中継でないときは過去の中継動画が流れています)。後者のArchiveページに行けば過去のレース中継動画をダウンロードすることもできるので、iRacingのレース模様をご覧になってみてはいかが? レース鑑賞としても十分楽しめますよ。
http://www.iracing.com//multimedia/live-broadcasts/
http://www.psrtv.com/
こちらにNASCAR HOFの写真。
http://www.facebook.com/album.php?aid=210559&id=48224116084
ストックカーモデル(ドアが開くのは違和感ありますが)の中にモニターやハンドルペダルコントローラを組み込んであり、iRacingのHoFバージョンがプレイでき、走行記録がプリントアウトされます。ちなみにここでのセットアップはiRacingデフォルトセットアップの中にHOFと付けて用意されています。いつか行ってみたいものですね!
先日紹介した、AJがiRacingでHostedなRichmond NightでレースしたSPEED.tvのNASCAR Race HubがYoutubeに掲載されています。
http://www.youtube.com/watch?v=30NBH_AzV9Q
TV用にセットアップされた機材なので思うようにはいかないのでしょうけれども。iRacingのスポッターはオフにしてAJがしゃべってます。30周と短いレースでしたが、、、
JRとは何レースか一緒になりましたが、わたしはAJを見かけたことはありません。AJとレースできた方は良かったですね!
SPEED.tvのTVショウ NASCAR Race Hub 米国 9/8夜(日本では朝8時くらいでしょうか)の放送ではゲストのAJ AllmendingerとiRacing RichmondでのHostedレースを開催、という企画をしていたようですよ。もしHostedセッションに参加していたら、自分のクルマがTVに映ったかもしれませんね。