Skip to content

Archive

Category: iRJA News

iRacing TV

http://www.iracing.tv/

彼らのtweetによれば、いつものレースハイライトやWilliams FW31に加えて、Mazda MX5 = マツダ ロードスター(NC)のプレビューもあるとか。
スプリットデルタの使い方、というコーナーもあるようです。

追記: ロードスターは25分頃から。新しいHOW TOコーナーでの「スプリットデルタの使い方」もMX5を使ってのものになってますね! そして最後38分頃からはWilliams FW31をLime Rock Park、そしてSpa。オールージュを駆け上がる姿も収められています。

以下、iRacing TV Episode 4からロードスター部分を少し画像で紹介。

そしてまさにオールージュを駆け上がろうとするFW31。

The Monster Mile

Dover International Speedwayがリリースされました。
同時にImpala A/B, Silveradoでもアップデートが来ていますが、Dover用のデフォルトセットアップ等と思われます。

NASCAR iRacing DWC Final

日本時間で10/6(水) 10:00AMに控えたNASACAR iRacing Drivers World Championship最終戦に向けた動画です。

Drivers World Championshipのレースは以下でストリーミング生中継を鑑賞できます(生中継でないときは過去の中継動画が流れています)。後者のArchiveページに行けば過去のレース中継動画をダウンロードすることもできるので、iRacingのレース模様をご覧になってみてはいかが? レース鑑賞としても十分楽しめますよ。
http://www.iracing.com//multimedia/live-broadcasts/
http://www.psrtv.com/

continue reading…

Spyshot

開発中のスクリーンショットのようです。周辺景色がまだないけれど、オールージュに向かうWilliams FW31ですね。

http://www.facebook.com/photo.php?pid=6769668&id=48224116084

NASCAR Hall of Fame

こちらにNASCAR HOFの写真。
http://www.facebook.com/album.php?aid=210559&id=48224116084
ストックカーモデル(ドアが開くのは違和感ありますが)の中にモニターやハンドルペダルコントローラを組み込んであり、iRacingのHoFバージョンがプレイでき、走行記録がプリントアウトされます。ちなみにここでのセットアップはiRacingデフォルトセットアップの中にHOFと付けて用意されています。いつか行ってみたいものですね!

Williams FW31

inRacingNewsにWilliams FW31の記事がいくつかの画像と共に掲載されています。
http://www.inracingnews.com/iracing-news/the-att-williams-f31-%E2%80%93-more-and-less-than-meets-the-eye/

iRacing.comでも掲載されました。
http://www.iracing.com/news/the-att-williams-f31-%E2%80%93-more-and-less-than-meets-the-eye/

The Monster Mile

the Monster Mileと称されるDover International Speedwayのリリースが近いようでプレオーダーが始まりました。$14.95です。
Doverはターン24度、ストレート9度のバンクを持つコンクリート舗装された1マイルオーバルトラックです。

以前掲載したプレビュー画像はこちら

iRJA

iRacing をはじめよう – 走行セッションについて を更新しました。

ちょこちょこと修正したので差分を明示するのは難しいのですが、主な修正内容としては、「インシデントが記録される際、セッション種類による重み付けによって、プラクティスセッションでのインシデントは実際にはSafety Ratingに影響しない」というものです。

Williams FW31

Williams F1 FW31動画2本目来てます。なぜか太鼓。

World Tour

iRacing World Tour 2010 次回開催についてアナウンスがありました

開催日・使用マシンに変更があります。今回は2レース開催されますが、レースセッション開始時刻は日本時間では金曜朝9時と土曜早朝4時となっています。なお、USサーバのみ使用となっています。

開催概要を以下の表にまとめました。

continue reading…

Telemetry

iRacingからMoTeC i2 Proフォーマットでテレメトリログを出力するプログラム、MuがiRacingユーザによってリリースされています。詳細及び入手はメンバーフォーラムのこちらのトピックから。
http://members.iracing.com/jforum/posts/list/457406.page

また、MoTeCプロジェクトファイルもアップロードされています。
http://members.iracing.com/jforum/posts/list/457406.page#1388814

使い方

  • Muをインストールする前に.NET Framework 3.5を事前にインストールしておくこと。
  • Muを起動すると”Telemetry Connected”と声が発せられるので、その後でiRacingを起動します。
  • iRacingで走行して、リセットまたはマシンを降りたとき、テレメトリログが出力されて”Telemetry Exported”と声が発せられます。
  • テレメトリログは、Documents\iRacing\Telemetryフォルダに出力されます。
  • MuがバージョンアップされていればMu自身のアップデート機能で更新できるようです。タスクトレイのアイコンを右クリックすればメニューを選択できます。
  • MoTeC i2 Proはこちらからダウンロードできます(i2 Pro V1.05.0013)。
    http://www.motec.com.au/software/latestreleases/
  • MoTeC i2 Proで上述のプロジェクトファイル”iRacing Road”を開きます。
  • MoTeC 出力されたテレメトリログを開きます。

MoTeCで再生するとこうなる、がyoutubeに掲載されています

追記: 正当にAPIを使っているようなので、他のAPIを利用したプログラムとの同時使用はできません(2010/09現在はiRacing APIは排他利用していました)。またAPIが提供している値しか出力されていません。iRacingがAPIから得られる情報を増やしてくれたら、その情報にも対応してくれることでしょう。
とはいえ、MoTeCライセンスをiRacingまたはMuがたぶん持ってないので、i2 Proを使うのはライセンス違反、との指摘も。

Tool

セットアップ内容を出力できるビューアをリリースしているユーザが居ました。現在対応しているのは作者が所有しているマシン+アルファ、のようです。<9/22: 全車種揃ったようです
http://members.iracing.com/jforum/posts/list/320806.page
http://flybell.com/iracing/SetupViewer.html

#マシンのアップデートによってすぐに動作しなくなりそうで誰も手を出していなかったのですが、作者が今後のバージョンアップをどう進めていくか興味深いです。

Dover

次にリリースされる予定のDover International Speedwayのプレビューがメンバーフォーラムに掲載されていました。

Williams FW31

http://www.inracingnews.com/iracing-news/fw31-envy/
http://www.iracing.com/news/fw31-envy/

Williams F1 FW31の開発はまだ完了していないものの、興味深い新機能? も加わる様子。


ステアリングのロータリースイッチが動くなんて!あなたもハンドルにロータリースイッチ付けますか!?

Japan Tracks

http://www.iracing.com/news/iracing-continues-japanese-growth/
http://www.inracingnews.com/iracing-news/iracing-continues-japanese-growth/

岡山国際サーキットに続いて、ツインリングもてぎ、鈴鹿サーキット、筑波サーキットがiRacingに加わることがついにアナウンス!
マツダロードスター及びMX-5カップカーも加わります。

–以下、和訳–

Tony Gardner社長:

岡山国際サーキットがiRacingに加わるアナウンスをした春、さらに日本のメンバーが興味深いだろうトラックとマシンを約束しました。今ここに日本のメンバーならびに世界中にアナウンスします。日本で最も重要な2つのレースを、正確なバーチャルバージョンのサーキットと正確なマシンで、日本や世界中のドライバーと競うことができるようになります。ひとつは今週末のIndy Japan 300とDallara Indy Car、もうひとつは来月の日本GPとAT&T Williams FW31です。そして技術的な性質から人気のある筑波サーキットも、世界中のメンバーが我々のバーチャルバージョンでのドライビングを楽しむことができると信じています。

AT&T Williams FW31とMazda MX-5 Cup/ロードスターは今秋リリース、そして日本の4サーキットは来年リリースされる予定です。日本のサーキットでのレーザースキャンとデータ収集は、11月に始める予定です。

新しい4つのサーキットは、日本のありとあらゆるモータースポーツ活動をカバーします。
ツインリングもてぎは1.5マイルのエッグシェイプオーバルを持ち、同時に12のターンがあり2.9マイルの最先端のロードコースと、さらに2つのクラブコースを持ちます。鈴鹿サーキットは立体交差のある個性的なレイアウトで17のターンを持つ3.6マイルのサーキットで、ツインリングもてぎ同様に、いくつかの短いレイアウトでも使われます。筑波サーキットは短いながらもロードコースとしてテストするパッケージ、大きな高速コーナーからヘアピンや中速コーナーをその1.2マイルのレイアウトを備え、1990年代にF1パシフィックGPを開催した岡山国際サーキットは流れるように続くコーナーとストレート、そしてテクニカルなインフィールドセクションを持つ2.3マイルのサーキットです。

Mazda RoadsterとMX-5 Cupは右ハンドル及び左ハンドルのマシンで、おそらく世界中で最も人気のある草の根レーシングカーです。SCCA Pro RacingのPlayboy MX-5プロフェッショナルシリーズから、Lime Rockや筑波のクラブレーサー、世界中で多く行われる広場を使ったイベントまで、どの週末でもこの人気のある2シーターが自動車競技をしています。

メンバーフォーラムでの情報によると、最初にリリースされそうなのは鈴鹿、来年早々にも、とのこと。

continue reading…

Indy Japan 300

いよいよ明日からIndy Japan 300が開催されるツインリングもてぎでは、インターラッシュブースにiRacing体験コーナーがあるようです。現地観戦に行かれる方は覗いてみてはいかがでしょう。

インターラッシュブースの場所はこちらのページを参考に。中央エントランス入ってすぐのようですよ。

私的には今週末出てくるであろうプレスリリースが楽しみ ;-)

追記: iRacing体験コーナーの模様
http://www.indycar.com/var/photos/181407/FULL.jpg
#奥2台のステアリングコントローラはどこの製品? thrustmasterぽい気もするけどこんな色の筐体ありました? <やはりThrustmaster F430でよかったみたい. Logitechの方はG27だったそうで 追記2: iRacingブース http://twitpic.com/2pgng3
http://twitpic.com/2pfuit

追記3: iRacerによるiRacingブース評価
http://d.hatena.ne.jp/sib_t/20100920/1284947223

Texture Option

http://www.iracing.com/news/so-what-does-that-button-do/

Brian Simpsonによるテクスチャオプションに関するブログ投稿です。

「High Resolution Car Textures」は、画面上で遠く離れたマシンのディテールの高いテクスチャを、ディテールの低いテクスチャと交換することで、近くにいるマシンのテクスチャには高いクオリティレベルを確保します。これはとても有効ですが、残念ながらテクスチャ圧縮は有効なままなので、とても接近した映像などでは、テクスチャの汚損が発生することがあります。

「Uncompressed Car extures」はテクスチャ圧縮を無効にするので、個別のカーテクスチャに汚損は生じませんが、すべてのカーテクスチャがとても大きなものになってしまうため、莫大な量のテクスチャデータがビデオカードのメモリを転覆させてしまいます。ひとたびそれが起こってしまえば、シミュレータは品質を下げ、すべてがぼやけたようになってしまい、テクスチャ圧縮を有効にしているよりも悪い見栄えとなってしまうこともあります。このため、「Uncompressed Car extures」はスクリーンショットや少ない台数のレースで使うのがよいでしょう。

NASCAR Race Hub

先日紹介した、AJがiRacingでHostedなRichmond NightでレースしたSPEED.tvのNASCAR Race HubがYoutubeに掲載されています。

http://www.youtube.com/watch?v=30NBH_AzV9Q

TV用にセットアップされた機材なので思うようにはいかないのでしょうけれども。iRacingのスポッターはオフにしてAJがしゃべってます。30周と短いレースでしたが、、、
JRとは何レースか一緒になりましたが、わたしはAJを見かけたことはありません。AJとレースできた方は良かったですね!

Documents

メンバーサイト > Resources > Documents > Quick Start Guide 、日本語版ができていますね。一度目を通してみると、何か発見があるかもしれませんよ。

Refer a friend, get a FREE month

1人紹介するごとに1ヶ月、最大6人分=半年分まで、サブスクリプションの有効期限が延長されるそうです。このキャンペーンは年末まで。サブスクリプション延長のためのコードは1月第1週にメールで送付されます。

なお紹介された方が新規登録するときには、紹介者のiRacing登録メールアドレスを正確に指定しておく必要がありますのでご注意を。

新規登録の手順はこちらを参考に。なお「Refer By」に入力してもらうメールアドレスはご自分の登録メールアドレスを紹介する方にお伝えしてくださいね! ;-)