AI ホストセッションの作成手順はこれまでのホストセッションと同様です。ただし AI 対応トラックだけ使用できます。回線状況の良いメンバーがホストするのがおすすめです。
AI ホストセッションへの出走登録も、これまでのホストセッションと同様です。AI ドライバーが乗車できるのは AI 対応車両だけですが、他のドライバーは AI 未対応車両で走行できます。
AI ドライバーロースターは AI ホストセッションを作成したメンバーにリンクしています。つまりホストが作成した AI ドライバーロースターをもとに、選択・作成されます。ホストがレースサーバに入場すると AI ドライバーも入場し、ホストがレースサーバから退出すると AI ドライバーも退出します。ホストが戻れば、AI ドライバーも戻ります。
ホストがレースサーバに入場するとき、AI ドライバーロースターができるだけ多くのグリッドを埋めます。以前のセッションに入場するドライバーと同様に、AI ドライバーが取得したグリッドは解放されません。そのため、ホストが大きな AI ドライバーロースターを準備している場合には、実際の参加者がグリッドを取得できるまで AI がグリッドを埋めきってしまわないよう、ホストは最後に入場することをお勧めします。
ホストが入場して AI ドライバーロースターがグリッドを埋めきらなかった場合には、新しいドライバーが入場して残りのグリッドを獲得することができます。
ホストのローカルにある AI ドライバーロースターをレースサーバにアップロードしたりするので、ホストの回線が安定している方が好ましいということでしょうかね。
予選や決勝スタートまでに入場すればレースに参加できるイベントが多いなか、現実的なところでは、トラックが許容する最大グリッド数のうち参加者枠が何台で AI ドライバーが何台と決めてセッションを作成することになるでしょうか。
初のe-SPORT大会「alpinestars Cup 2021 presented by SPK」の開催が決定いたしました‼️ プロのレーシングドライバーをゲストに迎え、一般の方(本大会はiRacing会員のみ)にも参加していただくオンライン大会となります。 大会の様子は後日YouTubeで配信する予定です。https://t.co/iTlL2k7zC3
— alpinestars auto JAPAN Official【アルパインスターズJAPAN公式】 (@alpinestars_JP) September 1, 2021
2022シーズン向けの次世代ショック/ダンパーがNASCAR B/C車両に搭載されます。NextGen車両の6-wayショックに対し、NASCAR B Xfinity車両では5-way、NASCAR C トラックでは4-wayとなり、ライセンスレベルを通じてショックを学習できます。
古い2-wayショックのLow Speedセッティングはハンドリングチューニング向けで、トラックやセットアップごとに車の性格を調整することはできませんでしたが、High Speed/Low Speedの調整によってバンピーだったりスムーズだったりするトラックサーフェスに応じたファインチューニングが可能になります。なお、古いセットアップには中央のデフォルト値を適用して車検に通るようにしてあるので、そこから始めることもできます。
NASCAR NextGen, NASCAR A Gen6, NASCAR B Xfinity 車両について、ロードコースタイヤのアップデートがあります。現実世界のメンバーからのフィードバックによって限界が向上、斜め方向のスタビリティ、前へ進ませるトラクション、バランスの一貫性が向上しました。
グリップが変わることで既存セットアップは新タイヤに適応させる必要があり、ソフトなスプリング、合理的なリアキャンバー、適用可能ならより小さいリアスウェイバーが必要となるでしょう。
AI ドライバーは、Ford/Holden スーパーカーを Bathurst, Phillip Island, Oran Parkなどで走らせられるようになります。Super Late Model で Five Flags や Bristol といったショートオーバルを走らせられるようにもなります。
特にサイドバイサイドなどの振る舞いが改善され、AIレースのユーザー体験が向上します。
Sim Racers Asia, Macau-China SimRacing Association, Sim Racing Association of Singapore, iRacing China が協力して、Malaysia, Vietnam, Indonesia, Korea, India, Sri Lanka, Bangladesh といった彼らのコミュニティ以外のアジア地域からの Nations Cup 参加者を募る予選セッションを開催。アジア地域で集まりたいので日本からの参加も、と呼びかけ。 https://www.facebook.com/980270722084301/posts/4060267084084634/
Sim Racers Asia, in conjunction with Macau-China SimRacing Association 中國澳門模擬賽車會, Sim Racing Association of Singapore and iRacing China will conduct the Open Qualifiers for participants in the "Rest of Asia" (ROA) on 21st August, and field up to 20 nominations. pic.twitter.com/d9RoGb1QmJ
— Macau-China SimRacing Association (@MCSRAssociation) August 19, 2021
Last year we decided to try something outside of our comfort zone: create the Mt. Washington Hillclimb in @iRacing. Although it was Spring at the time, Winter conditions at the mountain had persisted. GM Toby Reichert sent us a pic of the Auto Road. Our visit would have to wait.. pic.twitter.com/ypmS1vClca
We waited for things to thaw out and returned months later with our scan and photo crew. Since then we have been working hard to solve a number of unique new technical and graphical challenges required to properly create this experience. pic.twitter.com/NZnGiLdlx3
We’re excited to release an Early Access version to you all in time for the 2021 real world event. The great @KCombs took these awesome screenshots for us to enjoy for now. More info to follow on official channels… pic.twitter.com/IT94MxPvos
The qualifying rounds for the 2022 #Porsche@TAGHeuer Esports Supercup get underway on 31 July. Sim racers from all around the world will battle to secure one of the 15 free starting places in the fiercely contested championship. More: https://t.co/wO6YIbRFYlpic.twitter.com/t7dClPYuYk
iRJA is a Japanese unofficial site where it introduces iRacing.comTM in Japan.
iRJA(iRacing Japan Association あい・あーる・じぇい・えー)では モータースポーツシミュレータ iRacing.comTM(アイレーシング)を紹介し、各種情報を元の表現を尊重しつつ単純な機械翻訳でない日本語でお届けしています。