ようやくたくさんのポストを読み進められたので、
http://d.hatena.ne.jp/shutaro/20090818/organized_iracing
http://d.hatena.ne.jp/shutaro/20090819/iracing_org
に続いて、後から出てきたアイデアなど追加してまとめてみる。まだ決定稿ではないものの、そうなる可能性は高いと思われます。
Org(Organization)
- 接続しにいくクライアントが無料なのは変わらず
- SRもiRもカウントされないunofficialセッション
- セッション分割なし、最大参加者はおそらく32
- Spectatorシステムが、という話もあって出走32名とは思われる
- ホスト
- ホスト/鯖立て方法は2種類
- Organizer Package $150 の購入
- 50 Organizer Credit (1週1レース x12週 + Special Event x2: 50)/year 付
- だれでもいつでも1回あたり $3.65 で購入, 1年間に48レース以上開催しても最大$175まで
- PQR(Practice/Qualify/Race)の各セッションが行われる
- QタイムとiRatingでグリッド決定
- PQR各セッションは長さゼロも可能
- 各セッションのリザルトページが用意される
- セッション名、パスワード(空でもOK)、マシン、トラック、セット固定or否、プラクティス長さ、予選タイプ/長さ、レース長さ、イエロー有無、スタート(ローリング/スタンディング)、SR min/max、iR min/max、開催期間、(最終的にどんなオプションが用意されるかは今シーズン中に決定)を指定する
- ホスト/鯖立て方法は2種類
- iRacingによるOrgもありそう(official扱いかもしれない)
- ただしレース開催時刻が日に2回など限定的(06:00 JST, 10:00 JST ?)
Official Series
- Participation Plan
- Officialシリーズを守るため、シリーズあたり8戦出場等で皆勤賞としてiRacing Creditを与える
- 上位のクラスほど賞金額は増える
- 年間で最高$60まで
- そしてOfficial Seriesは10程度まで減るかもしれない
- 現在より減らすことで各Officialシリーズを分散させずにフィールドサイズ増加・セッション分割の増加(より自分と近しいレベルのドライバーとレースできる)を見込む
- 少なくとも2時間ごとにきっちり1レースできるようにしたいのと、新車の追加を継続できるように
- 色んなクルマ・好みのクルマについてはOrgがあれば使える
Comments