20ドル払って1ヶ月の先行トライアルへ。
今夜試せるかな?
以下はほぼ自分用メモ
http://members.iracing.com/iforum/thread.jspa?threadID=4969&tstart=0
(ログインしてないと見れないけど)※フォーラムシステムが変更されたため現在では存在しない
によるとMember Nameの修正については優先度低いようなので、しばらくわたしは「本名で出ています」になりそうです。shutaroで探してもヒットしないでしょう。
ちなみに初回ダウンロードするインストーラは2008.06.24.03版で158MB、今日現在でアップデートファイルを全部ダウンロードすると576MB。
iRacing用ローカルWebインターフェース用HTTPサーバ?な自動起動サービスがインストールされるようなのでとりあえず手動に変更しよう。起動していてもメモリ使用量なんかは少量。
各種datファイルはこれまでのような手法で3do, mip, wav, stp ファイル等Packされてるようです。
初走行はLegendsでLime Rock Park with Chicane。まぁこの選択も走っていて面白かったんですけど、Legends用に開催されるレースはオーバルで、ロードレースはSolsticeでやるものらしかったです(苦笑)<Legendsでのロードレースシリーズは用意されてなさそうだしその逆も
以下、続きに初走行後の覚書や簡単な紹介といくつかの画面ショット(中間画質)を掲載。主にシステム面についてです。
初めて起動するときはどこから起動してオプション設定をどこでやるのだか分からなかったので、Quick Start Guideを見直し、コントローラ設定などもそこから行いました。
走行画面だけが起動できる感じなので、とにかくどこかで走ることにしてしまえば、オプション設定画面を呼び出せるようです。
最初からインストールされているのはLegends Ford ’34 CoupeとPontiac Solsticeですが、それぞれRookie及び非Rookieクラスに分かれていて、非ルーキークラスのクルマでテストドライブはできますが、レースに出るには資格が足りない(初期値2.50、インシデントで減ったりレース出場で上がったりする値が3.0ないとシリーズ参加権がない等)ので、実質的に最初に乗れるクルマはそれぞれのRookieクラス、となります。Rookieクラスのクルマは非Rookieクラスと比べて出力が控えめであり、各種セットアップ調整が行えません。
ではレース、と行きたいのですが、はっきり言ってけして英語に堪能ではないわたしには、Web UIはなかなか理解できなかったです。Simが起動してしまえば苦はないのですが、最初はそこに至るまで、クルマや参加シリーズをどうやって切り替えるのか、どうやったらレースに参加できるのか、なかなか分からなかったです。ですので、こうやれば、というのを自分用メモ的にも残しておきます。
レースに参加するためには、シリーズ一覧から参加するシリーズを選択(SELECTをクリック)すれば一覧の一番上に表示されるので、SESSIONSをクリックしてセッションを探します。選択されているシリーズのままでよければそのままSESSIONSから。当日の開催予定が一覧されるので、プラクティス(2分ごとにセッションスタート)、予選(1時間ごと)、レース(2時間ごと)、タイムアタック(2分ごと)の各セッションから参加したいセッションをクリックします(つまり、いつでもすぐにレースできるわけではない)。セッション開始時間までは、Web UI上やテスト走行中にもカウントダウンが表示されるので、開始時間になったら、Joinボタンをクリックします。予選などセッション終了後はQUITをクリックして抜けます。残り時間ゼロまでQUITしなくてもそのうち自動的にセッションクローズとなって切断されます。ちなみに、予選セッションでの走行は必須ではありませんが、その代わりにグリッドは後方となります。なお、走行中にスピンして体制乱すとインシデントポイント-2、コースをはずれると-1ポイントが加算されます。
あと、デフォルトの初期状態ではハンドルの重さだけ設定されてFFBが効いてませんでした。少し走行後にFFBチェックして有効化しました。
とりあえず、Rookie 2車種でそれぞれ 1レースすることができました。Legendsでは、6番手からスタート、スピンして後退、2台パスして 7番手チェッカー(1周16秒ちょっとを40周のレース)。Solsticeでは、5番手からスタート、やっぱり途中スピン~ぶつけて壊して後退、追い上げて6番手チェッカー(1分6秒程度を20周のレース)。ただし、ロードレースのスタートは信号点灯だけでゲーム的な音はないしグリーンフラッグが振られるわけでもないのでタイミングがなんだかとりにくいかもです。信号点灯の仕方さえ分かってしまえば問題はないですが。
以降画面ショットです。クリックすれば拡大します(画像はGoogle PicasaPhotosに置いてるので、そちらで表示します。そこで虫眼鏡アイコンをクリックすればさらに拡大できます)。
※現在ではリンク先がなくなっているかも
Comments